143件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四万十市議会 2022-09-13 09月13日-03号

全て一月前には決めて、私はあまりにもPTAの保護者下田地区の校区の皆さん、また議会にも増して民間の人に議会に言うよりもその中で話しとると。本当に私はいかがなものかと、こんな大事な話を民間の人に前で決定しとると。私は、本当に情けない。 いろいろと通告しておりましたが、いろいろ問責が入ったり、いろんなことで全てできませんでした。

四万十市議会 2022-06-28 06月28日-06号

修正の中身は、消防費下田地区防災コミュニティーセンター整備費用の削除であります。 下田地区防災コミュニティーセンターは、旧下田中学校への大学誘致により、体育館が多目的ホールとして改修されることにより失われる防災倉庫機能放課後児童クラブ活動場所避難スペースの一部を代替する施設と承知しております。

四万十市議会 2022-06-06 06月13日-01号

住民説明会については、5月13日に商工会議所議員会での説明、同月27日には、学校法人から設置後の地域との連携体制を図るため、下田地区対象に新学部設置構想などの説明を行いました。 新学部に関する情報は、各戸配布のチラシや市公式ホームページに掲載しているところですが、市民の皆様に広く周知できるよう努めてまいります。 

四万十市議会 2022-03-18 03月18日-05号

昨年の7月12日に大学誘致に関する下田地区住民説明会が開かれましたが、その後、広く地域住民対象にした説明会は一度も開かれておりません。実に8か月の間であります。その間、大学誘致に向かって既成事実だけが積み上げられていくことに対して、不安や不満を募らせる少なくない住民から、何とかここで立ち止まってもらいたい、何とかこの動きを止めてほしいという要望があり、この修正案を出すに至りました。 

四万十市議会 2022-03-09 03月09日-02号

ただ、市の将来を考えたときに、また下田地区の将来を考えたときに、どうしてもこの大学誘致というものにつきましては前に進めて、そこの中で生徒たちも含めて、そういう形の経済効果といいますか波及効果、それをどうしたち自分としたら可能性として探ってみたいと思いますので、本来であれば全て建てないとこのような3万ちょっとの市には大学は来てくれません。

四万十市議会 2022-02-22 03月02日-01号

基幹管路地震対策といたしまして、現在布設後40年以上経過した主要な配水管路耐震化への布設替えを、百笑水源から下田地区へ向け順次行っており、来年度は竹島などで整備を進めてまいります。 また、地震対策新規事業としまして、百笑水源にあります布設後50年以上経過した水管橋及び送水管更新工事実施設計に着手し、工事令和5年度から着手できるよう関係機関との協議に取り組んでいくこととしております。 

四万十市議会 2021-11-29 12月06日-01号

9款1項4目防災費下田地区防災コミュニティーセンター整備725万4,000円の補正は、地区避難所及び防災活動拠点として新たに整備するもので、実施設計費及び工事監理費を計上しております。 25ページをお開きください。11款災害復旧費1億5,974万9,000円は、7月及び9月の豪雨による災害復旧費補正でございます。 16ページにお戻りください。歳入でございます。

四万十市議会 2021-09-15 09月15日-04号

そういうことをしていたところですが、令和2年1月、学校法人から、下田地区の中医学研究所下田中学校を活用することを前提に大学を開設したいという最終判断が示されましたことから、学校再編協議中ではありますが、大学誘致可能性を無駄にしないためにも、新学部設置可能性を探るということから始めることとして、下田地区説明に入るということを市として判断し、議会説明の上、取組を進めさせていただきました。

四万十市議会 2021-09-14 09月14日-03号

その後、高速ブロードバンド環境のニーズの高まりもありまして、かねてより地区から要望がありました下田地区そこに他地区との情報格差の是正でありますとか移住促進による地域活性化などを目的といたしまして、他の整備地区に先駆けて昨年度、光ファイバーを用いた高速ブロードバンド環境整備したところでございます。 

四万十市議会 2021-09-13 09月13日-02号

今年の8月5日に、下田地区区長・副区長対象とした協議会が開かれています。その会の趣旨がありまして、それを読みますとこう書かれているんです。下田地区での中学校再編問題や指定避難所をめぐり、大学誘致に対して地域住民の非建設的な意見が上がっていることについて、学校法人より、大学の運営には地域応援体制がないとできない。

四万十市議会 2021-06-23 06月23日-04号

一方、大学誘致は旧中村市時代からの長年の課題であり、これは幡多地域そのものでございますけれど、また下田地区の将来へ向けた活性化、さらに本市の地方創生に大きく貢献する施策として進めるべきであるものとしてきました。 中学校再編問題と同時期での取組となっていることにつきましては、地元の皆様また保護者皆様には大変申し訳なく思っております。